麻雀用語 ルール さ行
先ヅモ(さきづも)
上家の打牌を全員が確認する前に自摸牌に触れる行為。打牌が完了する前に手を伸ばすことも、
他家の視界を遮るので避けるべきである。
競技麻雀などルールに厳しい場では不正行為としてペナルティが課せられる事もある行為である。
先切り
比較的早い段階で塔子や対子に固定すること。たとえば778から早い段階で7や8を切ること。
相手の当たり牌になる前に危険牌や不要牌を処理すること。
上家が牌を捨てていない段階で先ヅモし、その上打牌までしてしまうこと。
これは重篤なマナー違反。厳重注意の対象。
サマ
イカサマの略。
さらす
チー・ポン・カンをして手牌を他家に見せる・見られる事。
三元牌(さんげんぱい)
白・發・中をまとめてこう呼ぶ。
3欠け(さんかけ、スリーかけ
雀荘用語。それまで卓に入っていた4人のうち3人がやめてしまうこと。
し
下ヅモ(したづも)
山の下段の牌をツモる事。
仕掛け、仕掛ける
狭義にはチーまたはポンをすること。広義にはリーチなどなんらかのアクションをすること。
字牌(じはい)
東・南・西・北・白・發・中をまとめてこう呼ぶ
下家(しもちゃ)
右側の席の人。
絞る(しぼる)
おもに下家に対し、下家が鳴くであろう牌・鳴くかもしれない牌を切らないこと。
鳴かせないように打つこと。
また、(下家だけでなく対面や上家に対しても)役牌やドラを切らないこと。
縛り
縛りとは、ある条件を満たさない限り和了できないとするルールである。
条件が満たされていない状態で和了宣言してしまうとチョンボとなる。
西家(しゃあちゃ)
東家(とんちゃ)の対面(といめん)の事。
雀頭(じゃんとう)
アガリの1組必要な2枚の同じ牌。アタマともいう。
三味線
この場合の意味は「紛らわしいこと」。特に自分の手牌の内容について、会話や独り言で他家に聞こえるようにしゃべり、他家の判断に影響を及ぼそうとする行為が大半を占める。これを口三味線を弾くと言う。欺瞞的発言など、その程度によっては重大なマナー違反と見なされる。口三味線以外にも、特にリーチ後などに全く関係ない牌で迷ったふりをする手三味線がある。
順子(しゅんつ)
同じ種類の数牌(すうぱい)が3連続している事。例)「3万・4万・5万」、「7筒・8筒・9筒」。
少牌(しょうはい)
手牌が13枚以下の状態。アガリ放棄になります。
生牌(しょんぱい)
場に1枚も出ていない牌の事。
雀豪(じゃんごう)
麻雀が強いことで有名な人のこと。
全自動卓の商品名。
順位戦(じゅんいせん)
一般的にオーラス終了時の持ち点を元に精算額が決まるが、順位戦の場合は持ち点にかかわらず、
オーラス終了時の着順だけで精算額が決まるシステムである。
そのため、25000点持ちスタートの場合、24900点のラスでも、トビのラスでも同じである。
精算が持ち点に関係しないため、オーラスの点棒のやり取りは省略されることが多い。
また、チップがある場合を除いて着順の変わらないオーラスのあがりは無意味である。
す
スカート
正しい場所ではない場所から牌をツモってきてしまうこと。
スカートがあった場合、牌山の端の上ヅモが1枚欠けた状態になる。
誰ひとり気付かないこともままあり、気付いたとしてもいつ誰が間違ってツモったのか分からず、
そのまま続行するしかない場合も多い。なおその場合は、スカートされた箇所までツモ筋が1つずれた状態になる。
俗語なので語源の詳細は定かではないが、牌をツモる事を「牌をめくる」と言うことがあり
(リーチ合戦のことを「めくりあい」と言うなど)、
「めくる」→「めくってはいけない場所をめくる」→「スカートをめくる」への連想から、
この状態を「スカート」「スカートめくり」と呼ぶようになったものと考えられる。
数牌(すうぱい)
万子・筒子・索子それぞれの1~9の牌をまとめてこう呼ぶ。
筋(すじ)
数牌(すうぱい)の1・4・7、2・5・8、3・6・9の事。
捨て牌(すてはい)
手牌から1枚場に出した牌の事。場に捨てられた全ての牌の事。
スッタン
四暗刻単騎の略。
せ
洗牌(せんぱい、シーパイ)
前の局の終了後、次の局の開始前に、全ての牌をジャラジャラとかき混ぜること。
洗牌してから牌山が積まれる。この意味の時は読みは「せんぱい」とも「シーパイ」とも読む。
雀荘用語で、牌の汚れを洗い落とすこと。多く場合、すべての牌を並べ、濡れたおしぼりや薬剤
(雀牌用の洗剤)を塗布したおしぼりで1面1面拭いてきれいにする。
まれに自動の洗牌機を備品として設置している店舗もある。なお、この意味の時は「せんぱい」と読み、
「シーパイ」とは読まない。
そ
外筋(そとスジ)
牌山を17幢で積んだ場合、端から奇数番目のツモ筋が外スジである。対義語は「内スジ」。
ソバ聴(そばテン)
最後に捨てた手出し牌の近辺が待ちになっているテンパイのこと。
また、リーチ宣言牌の近辺が待ちになっているリーチを「ソバ聴リーチ」と言う。
即ヅモ(そくづも)
一発ツモの事。一発役は即ともいいます。
即リー(そくりー)
聴牌した時点でリーチする事。