麻雀用語 ルール ら行
ら
ラス前
オーラスの1局前の事。半チャンならば南場三局の事。
ラス
4着のこと
ラスあがり
最後に和了った者のこと。
ラスイチ 最後の一枚のこと。
ラス落ち(ラスおち)
4着に落ちること。
ラスハンコール
雀荘用語。これで最後の半荘にしますという申告。客が店に対して申告する。フリー雀荘では客にラスハンコールをお願いしている場合がある。「ラスハンコールをお願いします」などと張り紙してある店では、ラスハンコールなしでいきなり卓を抜ける行為は歓迎されない。
り
リーチ棒
リーチをする時に出す千点棒の事。リーボウということが多い。
立直麻雀(リーチマージャン)
立直という役が登場した時代に、それまでのルールと区別して立直ありのルールを立直麻雀と呼んだ。現在一般的な麻雀のこと。
両嵌両面(りゃんかんりゃんめん)
両嵌と両面が複合している未完成メンツのこと。245667のような形。うっかり2を切り出してしまいがちだが、3を引くと裏目。両面両嵌とも。
両天秤(りょうてんびん)
一向聴以前の状態で、2つの役のどちらかを狙うこと。特に同時には成立しない2つの役のどちらかを狙うこと。
理牌(りーぱい)
配牌(はいぱい)を見やすく整理する事。
流局(りゅうきょく)
誰もアガれず局が終わる事。
れ
連荘(れんちゃん)
親が続く事。親がアガリ、続けて同じ人が親のまま次の局に進むこと。そういうルールである。オーラスの親はアガリヤメすることができるルールが一般的である。
列(レツ)
狭義にはコンビ打ちのコンビのこと。広義には利益(財布)を共にする仲間同士のこと。
連対率(れんたいりつ)
トップもしくは2着をとる確率。
ろ
六間積み(ろっけんづみ)
積込み技の一種。イカサマ。
ローズ
通し技の別称。イカサマの一種。
ロン
他家の捨てた牌で和る時に発声する言葉。
麻雀用語から派生した言葉
連荘(レンチャン)
親が和了して再度親を続けること。転じて、同じことが続けて起きること。
パチンコにおいて大当たりが連続する(確率変動)が続くことや、シフト制の勤務形態で
連続して出勤することを指すことが多い。
立直が掛かる(リーチがかかる)
門前で聴牌し、今後一切手を変えない旨を宣言(その代わり、和了したら1翻を得られる)
する際に発声する用語。
転じて、一大事が差し迫っていること。また、パチンコやパチスロで大当たりの一歩手前の状態になること。
リーチ (パチンコ)を参照。その他ボードゲームやビンゴゲームなど、ゲーム一般でもゴール
(上がり)直前の状態を指す言葉として用いられる。リーチ (ゲーム)を参照。
ラス前
上記「オーラス」に関連し、「オールラストの1局前」の略語で最後の1局の1つ前の南3局を指す
(英語では the last but one)。南4局にはゲーム終了に際して様々な縛りがあるため、
縛りのない南3局は大切な局となる。転じて物事の終了前の大切な時期、
または男女の別れや夫婦の離婚の前などのもつれた時期などを指す。
両面(リャンメン)
2つ連続した数牌2牌の組み合わせで、その両側のいずれかの数牌がくれば順子(シュンツ)になる塔子(ターツ)を指す。
アメフトにおいて攻守ともに出場している状態を指す言葉として使われている。