麻雀用語 ルール た行
た
塔子(たーつ)
両面・かん張・辺張待ちの形となる2枚の牌の事。例)「2万・3万」、「4筒・6筒」、「8索・9索」
ダブ東(だぶとん)
東場の東家が「東」牌を3枚以上持ってアガると2役つく事。
ダブ南(だぶなん)
南場の南家が「南」牌を3枚以上持ってアガると2役つく事。
黙聴(だまてん)
リーチをせず(他家に聴牌を知らせず)、聴牌してアガれる状態の事。
多牌(たーはい
手牌が14枚以上の状態。チョンボになります。
打牌(だはい)
牌を捨てる事。
ダブロン
一人が捨てた牌を二人がロンアガリする事。 二家和(にちゃほう)ともいう。
ち
チョンボ
ある決まりを守らなかった時に受ける罰の事。
起家(ちーちゃ)
一番最初の親の事。出親ともいう。
中張牌(ちゅうちゃんぱい)
数牌(すうぱい)の2~8の事。
つ
積み棒(つみぼう)
連荘(れんちゃん)・流局(りゅうきょく)時に親が出す百点棒の事。
ツモる
山から牌を引いてくる事
ツモ切り(つもぎり)
引いてきた牌をそのまま捨てる事。
て
聴牌(てんぱい)
あと1枚くればあがりとなる状態。
と
対面(といめん)
正面の席の人。
ドラ
アガったときに1ハンプラスする。ボーナスのようなもの。ルール上、ゲーム開始にドラを決める。
東家(とんちゃ)
親の事。
東風戦(トンぷうせん)
東場のみを1ゲームとするプレイ方式。
東東戦(トントンせん)
半荘を1ゲームとするが、東場を2回繰り返すプレイ方式。
東西戦(トンシャーせん)
半荘を1ゲームとするが、東場の次は南場ではなく西場に入るプレイ方式。
東南戦(トンナンせん)
半荘を1ゲームとする一般的なプレイ方式。
東北戦(トンペーせん)
半荘を1ゲームとするが、東場の次は南場ではなく北場に入るプレイ方式。
麻雀用語から派生した言葉
テンパる
聴牌(てんぱい)するの意。危険牌を捨てるか聴牌を崩すかの選択を迫られる事が多く、
転じて手詰まりの状態、物事を抱え過ぎた状態などからパニックに陥ることを指す。
また和了に向けて緊張する様子から、同様の心理状態をも指す。英語の temper 由来の説もある。
対面(トイメン)
マージャン卓を隔てた向かい側の席。また、その席の人。
転じて、真向かいの位置。また、その位置の人。
錯和(チョンボ)
冲和とも書く。和了が成立していないのに和了を宣言すること。転じて大失敗や大失態、反則の意。
自摸(ツモ)
自力で和了り牌を引いてくること。門前で向聴数がスムーズに進んだり、
自分の欲しい牌が良く来る流れを「ツモが良い」と言う。
ローグライクゲームなどランダム性の強いゲームで、序盤で強力な装備やアイテムを手に入れたときに使うこともある。